念願かなって
WMA&MP3対応ヘッドユニットを装着しました!!!
以前から狙いつつもその高すぎるお値段に絶句し、羨望のまなざしを投げかけつつカー用品店でいじりまくっていたあのDEH-P919が・・・今こうして我
が318iにinstallされています(感激)
事の始まりは「P919安売りしてるよ」というドライ○ーズスタンド店員のしんいち氏からのメール。新型が発売されたとはいえそれにしたって安すぎるお値
段!!とはいえピラは今年いっぱいは学生でバイト生活&7月の入院の影響でお財布は火の車(笑)
とりあえずお取り置きしもらってました。
で、7月の半月分のお給料で何とかなったのでDSに直行!!!!!
早速駐車場で取り付け〜(笑)
というわけで早速インプレション!!
私何気にいろんなヘッドユニット使って来てますがどれも中古や借り物などなどで、新品で買ったのはこのP919がはじめてだったりします(笑)
純正オーディオ→KENWOODカセット+CDチェンジャー→SONYのCDヘッド→SONYのMD+CDチェンジャー→カロッツェリアのCDヘッドとコ
コまで自分で買ったのはMD+チェンジャーのみ(爆)
とはいえ音にはそれなりにこだわりがあって、外部アンプ(これも借り物!)を使ったりしてはいました。
スピーカーはフロントセパレート2ウェイのみで、リヤはサブウーファー。完全にフロント重視のシステムです(笑)
今回P919を買うにあたって最も重視したのはWMA再生機能。もはやMDを使わなくなって久しい私は、WMAでその代用をしていたので、外部入力に
WMA対応ポータブルCDを使っていました。が、これはかなり使いづらく、すぐに嫌になって結局CD1枚がけでしばらく過ごしていました。
さて、P919独自の機能としてオートイコライザー機能というものがあります。付属のマイクで車内の音響特性を調査し、それにあわせて自動的にイコライジ
ングするという機能です。なんか、効果の程はわかりませんが、きっとこれを自分でやるとなったら大変だし実感しづらいけれどステキな機能ですね。
それよりもステキな機能はASL、Automatic sound
levelizerですね。これはまわりの騒音に応じて音量を自動的に調節する機能です。E46の純正オーディーにも同じような機能がありますが、アレは
車速感応型なので、場合によっては効果がわかりづらかったり逆に極端に音量が上がる事もあり、実用上はこのP919のほうが良いと思います。走行中窓を開
けてみても音量感はそのまま。俺はよく窓を開けて走るのでコリャ便利な機能だす♪
そういえばこのヘッドユニットにはDSPがついていますが、俺はあまり好きではないのであまり興味はありません。聞いてみるとそれほどわざとらしい音響効
果というわけでもなく、車内で使うにはこのくらいがベストかなと感じました。走行中の騒音の中でも、DSPの効果は感じやすいと思います。俺的におすすめ
なのはBBEデジタル。余計な残響音は無い変わりに高音域の解像度がアップ!造られた感の少ない自然なイイ音になります。
こんな感じでいろいろ書いてみましたが、結局WMAが聞けてそこそこ高機能なモデルという事でこのP919を買ってみました。とにかく言える事は買いって
こと。気合を入れて3ウェイネットワークモードで最高の音場を構築する事も可能だし、手軽に高音質を味わう事も出来るし、こういうものを買っておけば後の
ステップアップも身近なものになりますね♪
使いやすいかという点では、まぁなれちゃえば問題ないかな??という感じ。
俺はお店の展示品をいじりまくっていたから説明書無しでも十分使いこなせちゃってますが(爆)
写真追加しました!!クリックすると拡大します。
夜
間のフロントパネル。他のイルミがオレンジなので少々浮き気味(笑)
別の言い方をすればアクセントになってる!?
|

全体的に見れば、ステアリングコラム上のRSM-GPと同じ青いイルミネーションですから、それほど浮いちゃってる感は無いかも??
もはや全体的に青い照明が光っちゃってますからこの車自体が浮いてしまっているような気もしますが・・・(笑)
|

オートイコライザーによる調整結果。
スピーカーがカロッツェリアの17センチになってますので、E46の周波数特性とは言いがたいですが何かの参考になればと思って出してみました。
ちなみに布シート車です。
|

結構高精細なOELディスプレイ。
スペアナ表示の時の動作はチョット遅延があります。
でもそんな事気にしないし、こういう機能はおまけと考えてますから問題なし!!
このモデルでは2色の諧調表示ですが、現行モデルではカラー表示が可能となっています。
|
こんな感じで、とってもおすすめなP919です♪
|